用語説明

NTTv6net

NTTが,世界規模のIPv6インターネットサービス提供技術を実証的に開発するために,1996年に構築したGEMnetを用いた実験ネットワーク環境。

NTTが,IPv6ネットワーク構築技術を確立するため,1996年にIPv6研究実験ネットワークNTTv6netを構築し, 1998年にpTLAとしてのアドレス空間の割り当てを受け,各レベルでの運用技術の確立を進めて,同時にそれぞれのアドレス空間を用いたIPv6サービスプロバイダ実験を行ってきた。

現在,IPv6実利用アドレスを取得し,米国Internet2,日本国内の実験ネットワークやIPv6 ISPとのIPv6ネイティブ接続をしており,IPv6ネットワークの利用技術,安定運用技術の開発を実施している。

◆《pTLA(pseudo Top Level Aggre-gator)》

実験ネットワーク6boneにおける最上位レベルのアドレス空間(pseudo Top Level Aggregation ID),または,それを管理する組織。TLAとは,IPv6ネットワークにおける最上位レベルのアドレス空間(Top Level Aggregation ID),または,それを管理する組織。IPv6が実利用フェーズへ移行したことにより,6bone,およびpTLA実験アドレス空間は2006年6月6日をもって廃止されることになっている。

◆《sTLA(sub-TLA)》

IPv6配布単位として従来定義されていたが,アドレス配布体系の見直しによりsTLAという言葉は利用されなくなっている。

◆《NIC(Network Information Center)

主にIPアドレスの割り振り,割り当てを管理している組織。アジア太平洋地域はAPNIC(Asia Pacific NIC)が担当している。